学科情報(組織図)

-
リハビリテーション医学とは
確固たる学術・技術に基づくリハビリテーション医学の実践と
先進的リハビリテーション治療経皮的脊髄刺激
歩行の周期に合わせて、皮膚の上に設置した電極から脊髄後根を電気刺激することにより歩行に関連する脊髄神経回路を賦活化して、歩行障害の改善を目指すシステムです。トレッドミル上での歩行訓練と合わせてFAST-walk システムとして行います。
機能的電気刺激
手の活動に応じた電気刺激を行い、リハビリテーション治療の効果を高めます。
非侵襲的脳刺激
刺激コイルから磁場を発生させ、渦電流という電流を発生させ、脳を直接刺激する方法です。刺激の強度やパターンにより、脳の興奮性を一時的に上げたり、抑制をしたりすることが可能であり、リハビリテーション治療と組み合わせることにより、訓練効果の増大を目指す治療です。
末梢磁気刺激
刺激コイルを体表において、磁場を通した磁気刺激を筋・神経に与えます。刺激強度や周波数、刺激パターンなどにより筋力の維持・増強、鎮痛、痙縮の改善などの効果が期待されます。
上肢脊髄刺激
体表に設置した電極から上肢の運動に関与する脊髄後根を電気刺激し、脊髄の興奮性を高めた状態で上肢の訓練を行い、より高い訓練効果を目指すシステムです。
Virtual Reality
VRは現実世界と仮想空間をつなげる技術の一つです。現在VR技術を用いたさまざまなリハビリテーション治療機器やリハビリテーション訓練が試みられています。当科では上肢機能の改善を目指したVR機器の効果検証などを行っております。
上肢ロボット
さまざまなロボットリハビリテーション機器が臨床応用されております。MELTz®はあらかじめ患者様ごとに記録をした上肢の筋電図パターンをもとに手の運動を促す訓練を実施します。
歩行ロボット
さまざまな疾病による歩行障害に対して、ロボット歩行外来を設置して訓練を行っています。Lokomat®は世界で標準的に用いられているロボット歩行訓練機器で、重度の歩行障害の方でも安全に歩行の運動学習を行うことが可能です。
Brain Machine interface
頭皮上に設置した電極から脳の手の運動野の生体信号を感知し、それに応じて麻痺した手をロボットで動かします。これを繰り返すことにより、麻痺した手の動かし方を訓練するものです。
体外衝撃波
体に圧力の波(Shock wave)を当て、筋や腱を刺激します。筋肉の緊張や疼痛の緩和、関節の拘縮などへの効果が報告されています。
RECRUIT
順天堂大学リハビリテーション医学講座では、リハビリテーション科専門医・指導医を目指す医師を募集しております。
リハビリテーション医学に関して興味のある方はぜひお声がけください。
見学希望にはいつでも対応可能です。お気軽にお問合せください。
まずは医局代表メール(reha01@juntendo.ac.jp)へ希望日時をご連絡ください。

下記の予定での入局説明会を予定しております。
2025 年度入局説明会
第1回入局説明会(WEB) 2025 年 3 月 19 日(水)18:30 ~
第2回入局説明会(WEB) 2025 年 4 月 16 日(水)18:30 ~
第3回入局説明会(WEB) 2025 年 5 月 21 日(水)18:30 ~
第4回入局説明会(WEB) 2025 年 6 月 18 日(水)18:30 ~
第5回入局説明会(WEB) 2025 年 7 月 16 日(水)18:30 ~
いずれも40分程度のWEBでの説明会となります。
医局代表メール(reha01@juntendo.ac.jp)にご連絡いただけましたら、会の詳細をお送りいたします。
上記日程のご都合が合わない方に関しては個別対応も致しますのでお気軽にご連絡を下さい。

機能修復講座スタッフ紹介
- 経歴を見る
-
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座 主任教授
順天堂大学医学部リハビリテーション医学講座 主任教授
順天堂大学保健医療学部理学療法学科 教授 学科長
日本専門医機構リハビリテーション科専門医
日本リハビリテーション医学会指導医、専門医、認定臨床医、義肢装具等適合判定医、身体障害者福祉法第15条指定医、日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経電伝導検査)、障がい者スポーツ医、義肢装具専門医。
1993年、福井医科大学卒。卒業とともに慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室入局。一貫して全ての障害に対応できるPhysiatrists(リハビリテーション科専門医)として活動。研究では脳から筋肉にいたるまでの運動機能の障害に関する臨床神経生理学的な診断から、非侵襲的刺激(電気刺激、磁気刺激、脊髄刺激)の併用による新しいリハビリテーション医療の開発に取り組む。2002年には非侵襲的脳刺激の世界的権威である英国Institute of Neurology のRothwell教授のもとで研究。慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室専任講師、東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学准教授を経て2017年より順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学教授、2019年より順天堂大学保健医療学部理学療法学科学科長・教授 (併任)を併任。

医師 主任教授
藤原 俊之
FUJIWARA Toshiyuki

翼くんと同じ静岡出身です!
どんな時にも最大限の力を発揮してトップレベルのパフォーマンスを実現する翼くん。翼くんのように、医師として皆さんのもっている能力を最大限ひきだして、ベストなパフォーマンスを実現するリハビリテーション医学を目指します。


翼くんと同じ静岡出身です!
どんな時にも最大限の力を発揮してトップレベルのパフォーマンスを実現する翼くん。翼くんのように、医師として皆さんのもっている能力を最大限ひきだして、ベストなパフォーマンスを実現するリハビリテーション医学を目指します。


理学療法士 教授
高橋 哲也
TAKAHASHI Tetsuya

岬くん・翼くんの黄金コンビのように、医師、理学療法士、そして患者さんとの協力がリハビリテーションには重要です。
お互いの強みを生かしながら、力を合わせて不断前進を続けています。
若林くんの魅力は、日本国内で無敵の存在でありながら、現状に満足せず努力と挑戦を重ね、さらなる成長を遂げていること。
日本代表の鉄壁の守護神となり、チームを支える欠かせない存在となっています。その姿勢こそが、まさに理想のプロフェッショナルだと感じます。
- 経歴を見る
-
順天堂大学保健医療学部理学療法学科 教授 副学科長
専門理学療法士(内部障害)
日本心臓病学会FJCC
日本心臓リハビリテーション学会認定上級指導士
○研究職歴
平成19年4月~平成23年3月
兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科 教授
平成23年4月~平成30年3月
東京工科大学医療保健学部理学療法学科 教授
平成30年4月~平成31年3月
順天堂大学保健医療学部開設準備室 特任教授
平成31年4月~現在
順天堂大学保健医療学部理学療法学科 副学科長・教授
令和2年4月~現在
順天堂大学デジタルヘルス・遠隔医療研究開発講座 教授(併任)
令和5年4月~現在
順天堂大学大学院保健医療学研究科理学療法学専攻 教授
○受賞学術賞
平成 5年 2月 第4回理学療法ジャーナル賞・準入賞
平成13年 5月 第35回日本理学療法学術大会・学術奨励賞
平成16年 9月 2004年度日本心臓リハビリテーション学会・Young Investigator Award (YIA)
平成21年 9月 社団法人日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会表彰
平成25年 7月 日本心臓リハビリテーション学会第10回木村登賞
平成25年 9月 第61回日本心臓病学会Medical Staff Award
平成27年 4月 第26回理学療法ジャーナル賞・入賞
平成27年 7月 第21回日本心臓リハビリテーション学会 International Session Award
平成28年 4月 Excellent Paper Award, Journal of Physical Therapy Science
平成28年 7月 第22回日本心臓リハビリテーション学会 International Session Award
平成29年 7月 第23回日本心臓リハビリテーション学会 International Session Award
令和4年 8月 第13回理学療法学掲載論文優秀賞

岬くん・翼くんの黄金コンビのように、医師、理学療法士、そして患者さんとの協力がリハビリテーションには重要です。
お互いの強みを生かしながら、力を合わせて不断前進を続けています。
若林くんの魅力は、日本国内で無敵の存在でありながら、現状に満足せず努力と挑戦を重ね、さらなる成長を遂げていること。
日本代表の鉄壁の守護神となり、チームを支える欠かせない存在となっています。その姿勢こそが、まさに理想のプロフェッショナルだと感じます。
- 経歴を見る
-
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学 准教授
日本リハビリテーション医学会指導医、専門医
日本脳卒中学会指導医、専門医
日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経電伝導検査)
義肢装具等適合判定医、身体障害者福祉法第15条指定医
日本リハビリテーション医学会(編集委員・認定委員)
日本生活期リハビリテーション医学会(代議員・認定委員)
日本脳卒中学会(正会員)
日本臨床神経生理学会(正会員)
日本認知症学会(正会員)
2001年 慶應義塾大学医学部卒業、卒業とともに慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室入局。一貫して全ての障害に対応できるリハビリテーション科医師として活動。
2003年10月慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター助手、2008年 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室助教など経て、2011年 東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション部部長として就任。回復期におけるリハビリテーション医療に従事。
2019年より順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学 准教授
2009年10月 第4回リハビリテーション科専門医学術集会ポスター優秀賞

医師 准教授
補永 薫
HONAGA Kaoru

一推しは松山光君。雪国育ちで、責任感が強く、誰よりも努力する頑張り屋です。私は雪国とは関係ないのですが、そんな彼に憧れます。


一推しは松山光君。雪国育ちで、責任感が強く、誰よりも努力する頑張り屋です。私は雪国とは関係ないのですが、そんな彼に憧れます。
-
研究業績
2024年(令和6年)
- 2024年 英文原著
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
Zhang W, Yamaguchi T, Fujiwara T
Effects of Different Intensities of Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation on Spinal Reciprocal Inhibition in Healthy Persons
Juntendo Iji Zasshi, 2024; 15;70(4):283-28
-
2
Takahashi T, Watanabe H, Mochizuki M, Kikuchi Y, Kitahara E, Yokoyama-Nishitani M, Morisawa T, Saitoh M, Iwatsu K, Minamino T, Tabata M, Fujiwara T, Daida H
Relationship between prehabilitation responsiveness and postoperative physical functional recovery in cardiovascular surgery
J Cardiol. 2024; 84(6):366-371
-
3
Keita Takano, Tomofumi Yamaguchi, Kano Kikuma, Kohei Okuyama, Natsuki Katagiri, Takatsugu Sato, Shigeo Tanabe, Kunitsugu Kondo, Toshiyuki Fujiwara
Transcutaneous spinal cord stimulation phase-dependently modulates spinal reciprocal inhibition induced by pedaling in healthy individuals
2024; 242(11) : 2645–2652, DOI: 10.1007/s00221-024-06926-4
-
4
Hayashi Y, Yamazaki K, Komatsu S, Yamamoto N, Ueda S, Sato K, Yamaguchi T,Hatori K, Honaga K, Takakura T, Wada F, Tanuma A, Fujiwara T
Quadriceps muscle activity during walking with a knee ankle foot orthosis is associated with improved gait ability in acute hemiplegic stroke patients with severe gait disturbance
Front Neurol. 2024;15:1387607
-
5
Sato K, Yamazaki Y, Kameyama Y, Watanabe K, Kitahara E, Haruyama K, Takahashi Y, Fujino Y, Yamaguchi T, Matsuda T, Makabe H, Isayama R, Murakami Y, Tani M, Honaga K, Hatori K, Oji Y, Tomizawa Y, Hatano T, Hattori N, Fujiwara T
Factor analysis for construct validity of a trunk impairment scale in Parkinson's disease: a cross-sectional study
Front Neurol. 2024 Jan 3;14:1303215. doi: 10.3389/fneur.2023.1303215
-
6
Sachi Hayasaka, Kozo Hatori, Shuko Nojiri,Taku Hatano,Takao Urabe,Akito Hayashi,Nobutaka hattori,Toshiyuki Fujiwara
Novel characteristics of the temporal transition to maximum tongue pressure in Parkinson's disease: A pilot study
Clinical Parkinsonism & Related Disorders,2024,10,100240
-
7
Tsuchiya J, Momose K, Saito H, Watanabe K, Yamaguchi T
Comparison of muscle synergies in walking and pedaling: the influence of rotation direction and speed
Front Neurosci, 2024; 4;18: 1485066. doi: 10.3389/fnins.2024.1485066
-
8
Sato T, Katagiri N, Suganuma S, Laakso I, Tanabe S, Osu R, Tanaka S, Yamaguchi T
Simulating tDCS electrode placement to stimulate both M1 and SMA enhances motor performance and modulates cortical excitability depending on current flow direction
Front Neurosci, 2024; 1;18: 1362607. doi: 10.3389/fnins.2024.1362607
-
9
Katagiri N, Saho T, Shibukawa S, Tanabe S, Yamaguchi T
Predicting interindividual response to theta burst stimulation in the lower limb motor cortex using machine learning
Front Neurosci. 2024 Mar 20;18:1363860. doi: 10.3389/fnins.2024.1363860
-
10
Miyazaki Y, Kawakami M, Kondo K, Hirabe A, Kamimoto T, Akimoto T, Hijikata N, Tsujikawa M, Honaga K, Suzuki K, Tsuji T
Logistic regression analysis and machine learning for predicting post-stroke gait independence: a retrospective study
Sci Rep. 2024; 14(1): 21273. doi: 10.1038/s41598-024-72206-4
-
11
Mori N, Otaka Y, Ito D, Shimizu A, Narita A, Honaga K, Matsuura D, Kondo K, Liu M, Tsuji T
Efficacy of Cognitive Stimulation Therapy for Cognition in Patients with Vascular Cognitive Impairment: A Pilot Randomized Controlled Trial
Keio J Med. 2024; 73(4): 39-46. doi: 10.2302/kjm.2022-0030
-
12
Tadamitsu Matsuda, Yuji Fujino, Hitoshi Makabe, Tomoyuki Morisawa, Tetsuya Takahashi, Kei Kakegawa, Takanari Matsumoto, Takehiko Kiyohara, Yasuo Torimoto, Masaki Miwa, Toshiyuki Fujiwara, Hiroyuki Daida
Validity Verification of Human Pose-Tracking Algorithms for Gait Analysis Capability
Sensors, 2024; 24(8):2516. doi: 10.3390/s24082516
-
13
Takano K, Yamaguchi T, Kikuma K, Okuyama K, Katagiri N, Sato T, Tanabe S, Kondo K, Fujiwara T
Transcutaneous spinal cord stimulation phase-dependently modulates spinal reciprocal inhibition induced by pedaling in healthy individuals
Exp Brain Res. 2024 Nov;242(11):2645-2652. doi: 10.1007/s00221-024-06926-4
-
14
Takahashi T, Iwata K, Morisawa T, Kato M, Kono Y, Taya M, Iida Y, Funami Y, Kamiya K, Sakurada K, Saitoh M
Incidence of Hospitalization-Associated Disability in Older Patients With Heart Failure
Circ J. 2024 Apr 25;88(5):672-679
-
15
Matsuda T, Fujino Y, Makabe H, Morisawa T, Takahashi T, Kakegawa K, Matsumoto T, Kiyohara T, Torimoto Y, Miwa M, Fujiwara T, Daida H
Validity Verification of Human Pose-Tracking Algorithms for Gait Analysis Capability Sensors
2024; 24(8):2516. doi: 10.3390/s24082516
-
16
Takahashi T, Watanabe H, Mochizuki M, Kikuchi Y, Kitahara E, Yokoyama-Nishitani M, Morisawa T, Saitoh M, Iwatsu K, Minamino T, Tabata M, Fujiwara T, Daida H
Relationship between Prehabilitation responsiveness and postoperative physical functional recovery in cardiovascular surgery
J Cardiol. 2024 Dec;84(6):366-371. doi: 10.1016/j.jjcc.2024.05.008
-
17
Morisawa F, Nishizaki Y, Nojiri S, Daida H, Minamino T, Takahashi T
Association between physiotherapist sleep duration and working environment during the coronavirus disease 2019 pandemic in Japan: A secondary retrospective analysis study
PLoS One. 2024 Jul 9;19(7):e0306822
-
18
Matsuo T, Morisawa T, Yamamoto S, Nyuba K, Maehata M, Fujii D, Iwaki H, Ueno K, Iwata K, Saitoh M, Takahashi T
Effect of in-patient cardiac rehabilitation at rehabilitation hospital for cardiology patients: two-center trial
Heart Vessels. 2024 Jan;39(1):75-85
-
19
Fujii D, Morisawa T, Yamamoto S, Matsuo T, Nyuba K, Maehata M, Iwaki H, Iwata K, Saitoh M, Endo M, Takahashi T
Examination of factors related to the performance index of patients with cardiovascular disease in a convalescent rehabilitation hospital
Jpn J Compr Rehabil Sci. 2024 Oct 16;15:63-70
-
20
Kono Y, Sakurada K, Iida Y, Iwata K, Kato M, Kamiya K, Saitoh M, Taya M, Funami Y, Morisawa T, Takahashi T; J-Proof HF Scientific Committee
Real-World Evidence of Feasible Assessment and Intervention in Cardiovascular Physical Therapy for Older Patients With Heart Failure- Insight From the J-Proof HF of the Japanese Society of Cardiovascular Physical Therapy
Circ Rep. 2024 Sep 21;6(10):441-447
-
- 2024年 英文総説
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
Takahashi T, Morisawa T, Saitoh M, Iwatsu K, Fujiwara T, Daida H
Home Based Exercise Rehabilitation Programs to Prevent Physical Frailty and Hospitalization-Associated Disability
Juntendo Iji Zasshi. 2023 Dec 22;70(1):2-8
-
2
Chiba U, Morisawa T, Iwatsu K, Saitoh M, Takahashi T
Use of the phase angle in clinical practice
Juntendo Health Science Journal, 2024
-
3
Yusu S, Morisawa T, Iwatsu K, Saitoh M, Takahashi T
Hospitalization-Associated Disability and Treatment Strategies in Older Patients with Heart Disease: A Narrative Review
Juntendo Health Science Journal, 2024
-
- 2024年 国際学会発表
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
Kei Kakegawa, Tadamitsu Matsuda, Yuji Fujino, Tetsuya Takahashi, Takenori Obo, Takanari Matsumoto, Takehiko Kiyohara, Yasuo Torimoto, Masaki Miwa, Toshiyuki Fujiwara, Hiroyuki Daida
Effectiveness of a non-motorized wearable device to facilitate walking of frail older adults living in the community: A randomized controlled study
World Automation congress, 2024, Mexico
-
2
Eriko Kitahara, Yoshihiro Kameyama, Tadamitsu Matsuda, Mitsuru Ikeno, Hiroshi Tanaka, Toshiyuki Fujiwara, Qi An, and Shingo Shimoda
Significance of Gait Practice in a Spina Bifida Patient with High-Level Paralysis: Muscle Dissection and Rehabilitation for Bilateral Knee Flexion Contractures - A Case Report
6th International Conference on Neurorehabilitation (ICNR 2024), November 5–8, 2024, La Granja, Spain
-
3
Toshiyuki Fujiwara
Transcutaneous spinal stimulation for stroke rehabilitation
13th World Congress of Neurorehabilitation 2024, Vancouver, 2024,24,May
-
4
Hiroyuki Ase, Tomokazu Takakura, Futoshi Wada, Moritomo Maeda, Toshiyuki Fujiwara, et al
Feasibility and preliminary effectiveness of upper limb functional training using virtual reality for individuals with Parkinson's disease
8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress, Sapporo, Nov 7, 2024
-
5
Keita Takano, Tomofumi Yamaguchi, Kano Kikuma, Kohei Okuyama, Natsuki Katagiri, Takatsugu Sato, Shigeo Tanabe, Kunitsugu Kondo, Toshiyuki Fujiwara
Transcutaneous spinal cord stimulation phase-dependently modulates spinal reciprocal inhibition induced by pedaling in healthy individuals
ISEK2024, Nagoya, June 26-29, 2024
-
6
Shujiro Ueda, Kahoko Kitano, Yumiko Yasuda, Ayumi nishiyama, Hiroko Aoki, Yukari Hatanaka, Yusuke Hayashi, Kazunori Sato, Kozo Hatori, Toshiyuki Fujiwara
Exploratory analysis of the amount and contents of occupational therapy in patients with acute stroke
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, Hokkaido, Japan, Nov 6,2024
-
7
Masakazu Saitoh. Ryuichi Sawa, Daiki Hamada, Kotaro Iwatsu, Tomoyuki Morisawa, Tetsuya Takahashi
The association of multimorbidity and diet variety, dysphagia, and weight loss in a non-frail community-based older adults in Japan
Asia Western Pacific Congress 2024, Bali, Indnesia, 2024/9-26-28
-
8
Morisawa T, Inokuma M, Nishikawa J, Kikuchi Y, Iwatsu K, Satoh M, Takahashi T
Preoperative respiratory sarcopenia is associated with hospital-acquired functional decline in older cardiac surgical patients
Asia western pacific region congress 2024, Bali, 26-28 September 2024
-
9
Tetsuya Takahashi, Saitoh Masakazu, Morisawa Tomoyuki, Iwatsu Kotaro, Daida Hiroyuki
Incidence and characteristics of hospitalization-associated disability in older patients after cardiac surgery in Japan
Asia western pacific region congress 2024, Bali, 26-28 September 2024
-
- 2024年 和文原著
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
國枝 洋太, 小山 真吾, 鈴木 瑞恵, 高橋 裕馬, 河村 康平, 武田 晃一, 松田 雅弘, 森沢 知之, 藤野 雄次, 澤 龍一, 高橋 哲也, 和田 太, 高倉 朋和, 藤原 俊之
地域在住高齢者における認知機能簡易チェックリストと軽度認知障害スクリーニング検査との関連
日本保健科学学会誌, 2024; 27(1): 5-16
-
2
神 一敬, 植松 明和, 内山 真, 川合 謙介, 川端 茂徳, 小林 勝弘, 酒田 あゆみ, 高橋 修, 内藤 寛, 花島 律子, 藤原 俊之, 矢部 博興, 園生 雅弘
臨床神経生理研修カリキュラムが定める到達目標グレードの妥当性の検討 アンケート調査およびカリキュラム確定に至る過程
臨床神経生理学, 2024; 52(2). 95-111(2024.04), DOI:10.11422/jscn.52.95
-
3
竹田 正次, 諸橋 徹, 菊地 祐太, 澤水 千恵, 高橋 哲也, 池田 健彦
COVID-19ワクチン接種後患者の左心室血栓摘出術に対する麻酔経験
日本臨床麻酔学会誌, 2024; 44(5): 495-500
-
4
藤井 大輔, 森沢 知之, 山本 智史, 松尾 知洋, 入羽 恭平, 前畑 美幸, 岩城 弘和, 岩田 健太郎, 齊藤 正和, 遠藤 宗幹, 高橋 哲也
回復期リハビリテーション病棟における心大血管疾患患者の実績指数に関わる因子の検討(Examination of factors related to the performance index of patients with cardiovascular disease in a convalescent rehabilitation hospital)
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science, 2024; 15: 63-70
-
- 2024年 和文総説
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
望月 正道, 北原 エリ子, 藤原 俊之, 高橋 哲也
【最新版!ICUにおける心臓・大血管の術後管理】心臓・大血管手術後の急性期リハビリテーション総論
重症集中ケア 2024;23(5): 84-87
-
2
阿瀬 寛幸, 補永 薫, 藤原 俊之
【Extended reality(XR)とリハビリテーション医療】神経変性疾患に対するXR技術の活用 パーキンソン病に対するVR技術を用いた上肢機能へのアプローチを中心に
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2024; 61(9): 802-806
-
3
藤原 俊之
リハビリテーション医学の進歩
神経治療学, 2024; 41(4): 489-493
-
4
齊藤 彬, 高橋 哲也, 藤原 俊之
高度救命救急センターにおけるリハビリテーション
順天堂保健医療学雑誌, 2024; 5: 33-39
-
5
高橋 哲也, 森沢 知之, 齊藤 正和, 岩津 弘太郎, 藤原 俊之, 代田 浩之
身体的フレイルや入院関連能力低下を予防するための自宅でできるリハビリテーションプログラム(Home Based Exercise Rehabilitation Programs Prevent Physical Frailty and Hospitalization-Associated Disability)
順天堂醫事雑誌 2024; 70(1): 2-8
-
6
高橋 哲也, 藤原 俊之
入門講座 あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術 薬剤
総合リハビリテーション, 2024; 52(10): 1067-1073
-
7
藤原 俊之
【「Neuromodulationのリハビリテーション医療への応用」】非侵襲的経皮的脊髄刺激による歩行機能再建
臨床神経生理学, 2024; 52(4): e274-276
-
8
藤原 俊之
神経可塑性を誘導するリハビリテーション治療
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2024; 61(3). 203-208
-
9
松田 雅弘, 藤原 俊之
【医療・介護ロボットの理学療法への有効活用のためのマネジメントの要点】医療ロボットの理学療法への活用の現状と課題
理学療法, 2024; 41(7): 580-585
-
10
藤原 俊之
【脳卒中上肢機能の徹底改善】リハビリテーション治療の選択基準
総合リハビリテーション, 2024; 52(7): 691-697
-
11
松田 雅弘, 山口 智史, 藤原 俊之
知っておきたい・深めたい Close-up 物理療法と運動療法の併用 経頭蓋直流電気刺激と運動療法の併用
理学療法ジャーナル, 2024; 58(7): 803-807
-
12
補永 薫, 藤原 俊之
【大きく変貌したリハビリテーション医療-超高齢・重複障害に対する医療の切り札】領域別のリハビリテーション医療 脳血管障害回復期のリハビリテーション医療
診断と治療 2024; 112(6): 685-688
-
13
高橋 哲也
超高齢社会における循環器疾患患者のWell-beingとリハビリテーション
日本赤十字リハビリテーション協会誌, 2024; 37: 6-15
-
14
高橋 哲也
【離床-寝かせたままとしないための理学療法士の取り組み】離床の重要性の理解とその実践における留意点
理学療法, 2024; 41(11): 964-971
-
15
高橋 哲也
【総合理学療法】理学療法士が総合的に捉える視点(水準と領域のマトリックス)循環器
理学療法ジャーナル, 2024; 58(2): 172-178
-
16
補永 薫, 菅澤 昌史, 高木 朋子
【回復期リハビリテーション医療を推進するチームアプローチ】退院支援
総合リハビリテーション, 2024; 52(5): 485-493
-
17
西原 浩真, 高橋 哲也
【臨床工学技士による呼吸療法の実践】人工呼吸器装着患者に行われている医療の全体像とは リハビリテーション
Clinical Engineering、2024;35巻4号:346-354
-
- 2024年 和文著書
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
坂井, 建雄, 小林, 靖, 宇賀, 貴紀, 藤原, 俊之, 武田, 克彦, 松田, 博史, 福田, 正人, 加藤, 忠史, 高橋, 秀俊, 精神医学, 大原, 伸騎, 小松, 静香, 高橋, 英彦
構造と機能がつながる神経解剖生理学
医学書院,2024.11
-
- 2024年 国内学会発表
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
國枝 洋太, 武田 晃一, 高橋 裕馬, 河村 康平, 松田 雅弘, 森沢 知之, 澤 龍一, 高橋 哲也, 高倉 朋和, 藤原 俊之
都市部在住高齢者における軽度認知障害およびうつ傾向に関連する身体機能関連項目の特徴
日本老年医学会雑誌 61(Suppl.) 148-148 2024年5月
-
2
渡邉善行、賀佐見京香、國枝洋太、松田雅弘、和田太、高倉朋和、藤原俊之
入院パーキンソン病患者の二重課題歩行に着目した一症例~三次元動作解析装置による歩行解析~
日本神経理学療法学会学術大会,福岡,2024
-
3
掛川圭、松田雅弘、藤野雄次、高橋哲也、松本、鳥本、三輪、藤原俊之、代田浩之
地域在住フレイル者に対する無動力歩行支援ロボットのアシスト方向別アプローチ効果―無作為化比較試験―
第13回日本支援工学理学療法学会,東京,2024年12月
-
4
山本尚明, 佐藤和命, 松田雅弘, 羽鳥浩三, 藤原俊之
日本における支援機器のニーズおよびアクセスの促進要因と阻害要因に関するスコーピングレビュー
第13回日本支援工学理学療法学会,東京,2024年12月
-
5
小原諒人, 高橋容子, 白田愛実, 藤舘唯, 吉田将太朗, 寺前達也, 野田智之, 藤原俊之
足関節ロボットアシスト歩行中におけるminimum toe clearanceの検討
日本物理療法合同学術大会2024, 奈良, 2024年1月27日
-
6
根岸洋佑, 高橋容子, 加賀谷萌里, 松井希歩, 盛田三菜, 寺前達也, 野田智之, 藤原俊之
空気圧人工筋駆動の足関節外骨格ロボット歩行と末梢神経電気刺激の組み合わせが脊髄相反性抑制に与える効果
第22回日本神経理学療法学会学術大会, 福岡, 2024年9月28日
-
7
春山幸志郎, 有明陽佑, 西田大輔, 梶兼太郎, 降矢茂実, 北井真太郎, 村上祐介, 松浦大輔, 吉澤美穂, 栁川美月, 川畑有紗, 川上途行, 水野勝広, 藤原俊之
筋萎縮性側索硬化症患者の転倒実態と臨床指標との関連 ー多施設共同コホート研究ー
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月29日
-
8
阿瀬寛幸,三浦季余美,吉田司,塚原遥,北原エリ子,髙木辰哉,高倉朋和,藤原俊之
転移性脊椎腫瘍による脊髄障害を呈した患者の退院時ADL自立に影響を及ぼす因子について
第8回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 岡山, 2024年11月3日
-
9
高野圭太, 山口智史, 菊間香乃, 奥山航平, 片桐夏樹, 佐藤孝嗣, 田辺茂雄, 近藤国嗣, 藤原俊之
ペダリング運動と経皮的脊髄電気刺激の併用介入が下肢相反性抑制に与える影響
日本物理療法合同学術大会2024,奈良,2024年1月26-27日
-
10
菊間香乃, 高野圭太, 奥山航平, 片桐夏樹, 佐藤孝嗣, 田辺茂雄, 近藤国嗣, 山口智史, 藤原俊之
ペダリング運動中の経皮的脊髄電気刺激の刺激タイミングが下肢相反性抑制に与える影響
日本物理療法合同学術大会2024,奈良,2024年1月26-27日
-
11
佐藤孝嗣,山口智史,片桐夏樹,高野圭太,近藤国嗣,藤原俊之
随意運動中の前脛骨筋神経筋電気刺激が筋弾性率に与える影響
第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会,岡山,2024年11月1-3日
-
12
植田修二郎 , 北野花穂子, 保田由美子, 西山あゆみ, 青木裕子, 畑中優佳里, 林祐介, 佐藤和命, 羽鳥浩三, 藤原俊之
急性期脳卒中患者における身体活動が上肢機能障害及び日常生活動作に与える影響
STROKE2024, パシフィコ横浜, 2024年3月8日
-
13
平松永彬, 補永薫, 村上悠平, 諫山玲名, 石川愛子, 藤原俊之
ジストニアに伴う重度内反尖足により歩行障害をきたした一例
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会, 東京, 2024年6月16日
-
14
前田護友, 高倉朋和, 和田太, 藤原俊之
びまん性特発性骨増殖症の頚椎病変を併存した嚥下障害の2症例
第61回 日本リハビリテーション医学会, 東京, 2024年6月14日
-
15
富田春菜, 小山美穂, 阿瀬寛幸, 前田護友, 和田太, 高倉朋和, 藤原俊之
進行性核上性麻痺-純粋無動型のディサースリアに対する言語聴覚療法 ~上肢運動のcueを使用した発声練習~
第25回 日本言語聴覚学会, 兵庫, 2024年6月21日
-
16
早坂さち, 村上悠平, 藤原俊之, 羽鳥浩三
パーキンソン病の反復測定した最大舌圧に対する認知機能の関与について
第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 2024年11月2日
-
17
近藤大志, 竹内皓太, 濱中志乃, 石井尚登, 鈴木康司, 補永薫, 羽鳥浩三, 藤原俊之
嚥下障害と特異な軟口蓋運動を呈した延髄髄外嚢胞の1例
第80回日本リハビリテーション医学会関東地方会. 東京, 2024年3月3日
-
18
山本彩織, 補永薫, 鴨下海太, 平松永彬, 村上悠平, 諫山玲名, 藤原俊之
慢性期脳卒中患者に対しボツリヌス療法と Lokomat® による歩行訓練を併用し,歩行機能の改善が得られた一例
第80回日本リハビリテーション医学会関東地方会. 東京, 2024年3月3日
-
19
鴨下海太,藤原俊之,補永薫,諌山玲名, 村上悠平, 山本彩織
大腿骨遠位骨肉腫広範囲切除後の合併症によりリハビリ テーション治療に難渋した一例
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 2024年6月14日
-
20
山本彩織,補永薫,村上悠平,諌山玲奈,藤原俊之
小児用内側単股継手付長下肢装具による歩行運動療法を導 入した上位腰椎二分脊椎症の一例
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 2024年6月14日
-
21
武中真衣,補永薫,釜谷陵太郎,平松永彬,前田護友,諌山玲名,藤原俊之
Robot assisted gait training for chronic stroke patients
第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 2024年11月2日
-
22
岩津弘太郎、齊藤正和、森沢知之、高橋哲也
運動療法の補完代替療法としての神経筋電気刺激療法の可能性と課題
第43回日本臨床運動療法学会学術集会、京都府立医科大学、2024年9月15日
-
23
齊藤正和、岩津弘太郎、森沢知之、髙橋哲也、代田浩之
遠隔心臓リハビリテーションの現状と課題
第88回日本循環器学会学術集会, 福岡, 2024/3/8-10
-
24
齊藤正和、作山晃裕、澤龍一、岩津弘太郎、森沢知之、高橋哲也
心臓リハビリテーションにおける遠隔モニタリングの臨床応用
第30回日本心臓リハビリテーション学会, 神戸, 2024/7/13-15
-
- 2024年 特別講演・招待講演
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
藤原俊之
運動機能回復の臨床神経生理学
第54回日本臨床神経生理学会、札幌2024年
-
2
藤原俊之
脳卒中上肢機能障害に対する新しいリハビリテーション治療
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会、東京、2024年6月15日
-
3
藤原俊之
末梢磁気刺激のリハビリテーション治療への応用
第12回日本がんリハビリテーション研究会、沼津、2024年2月11日
-
4
藤原俊之
脳卒中上肢機能障害に対する新しいリハビリテーション治療
第61回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会、岡山、2024年11月2日
-
5
補永 薫
リハビリテーション医療に求められる包括的排尿管理
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 2024年6月13日
-
6
補永 薫
末梢磁気刺激のリハビリテーション治療への応用
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 2024年6月15日
-
7
補永 薫
末梢磁気刺激のリハビリテーション治療への応用
第3回rPMS研究会, 東京, 2024年8月31日
-
8
補永 薫
生活期における痙縮.
第5回生活期リハビリテーション医療にかかわる医師のための研修会.Web.2024年10月6日
-
9
補永 薫
神経伝導検査、誘発電位
第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 2024年11月3日
-
10
高橋 哲也
遠隔理学療法の現状と課題 心臓リハビリテーションを中心に
第63回近畿理学療法学術大会, 大阪,2024年2月
-
2023年(令和5年)
- 2023年 英文原著
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
Takahashi Y, Morisawa T, Okamoto H, Matsumoto N, Saitoh M, Takahashi T, Fujiwara T
Relationship Between Skeletal Muscle Quality and Hospital-Acquired Disability in Patients With Sepsis Admitted to the ICU: A Pilot Study
Crit Care Explor 5: 835.1010970000000000000835, 2023
-
2
Tanaka R, Fukushi H, Tsunoda R, Kamo T, Kato T, Ogihara H, Azami M, Honaga K, Fujiwara T
Effect of vestibular rehabilitation program using a booklet in patients with chronic peripheral vestibular hypofunction: a randomized controlled trial
Prog Rehabil Med 14: 20230002.102490202300022023, 2023
-
3
SuzukiT, Tsuji O, Ichikawa M, Ishii R, Nagoshi N, Kawakami M, Watanabe K, Matsumoto M, Tsuji T, Fujiwara T, Nakamura M
Early Phase Functional Recovery after Spinal Intramedullary Tumor Resection Could Predict Ambulatory Capacity at 1 Year after Surgery
Asian Spine J 17: 355-364, 2023
-
4
Abulimiti A, Nishitani-Yokoyama M, Kato T, Doi M, Honzawa A, Sato Y, Nishimura J, Mochizuki M, Watanabe H, Shimada K, Kasuya H , Fujiwara K, Nozawa Y, Xu J, Fujiwara T, Minamino T
The importance of psychosocial support in youth dilated cardiomyopathy patient who underwent cardiac rehabilitation
J Cardiol Cases 28: 44-48, 2023
-
5
Murakami Y, Honaga K, Kono H, Haruyama K, Yamaguchi t, Tani M, Isayama R, Takakura T, Tanuma A, Hatori K, Wada F, Fujiwara T
New artificial intelligence-integrated electromyography-driven robot hand for upper extremity rehabilitation with stroke: A randomized controlled trial
Neurorehabilitation Neural Repair 37: 298-306, 2023
-
6
Hatori K, Tagawa Y, Hatano T, Akiyama O, Izawa N, Kondo A, Sato K, Watanabe A, Hattori N, Fujiwara T
A Case of Tardive Dystonia with Task Specificity Confined to the Lower Extremities only during Walking
Prog Rehabil Med 12: 20230014.102490202300142023, 2023
-
7
Takahashi Y, Morisawa T, Okamoto H, Matsumoto N, Saitoh M, Takahashi T, Fujiwara T
Diaphragm Dysfunction and ICU-Acquired Weakness in Septic Shock Patients with or without Mechanical Ventilation: A Pilot Prospective Observational Study
J Clin Med. 12: 5191.10339012165191, 2023
-
- 2023年 国際学会発表
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
Takahashi Y, Yamaguchi T, Haruyama K, Fujiwara T
The effect of femoral nerve electrical stimulation and patellar tendon vibration on spinal heteronymous pathways
ACPT congress 2023, Thailand, 2023/11/25
-
2
Matsuda T, Sato K, Kitahara E, Fujino Y, Fujiwara T, Hattori N
Case series of PD patients with and without immobility symptoms and gait function – Three-dimensional motion analysis
6th World Parkinson Congress, Barcelona, 2023. 7. 4-7
-
3
Morisawa T,Kunieda Y, Koyama S, Takahashi Y, Takakura T, Sawa1 R , Fujino Y, Saitoh M, Matsuda T, Takahashi T, Fujiwara T
Rates and characteristics of respiratory sarcopenia in older adults living in the community
16th Asian Confederation for Physical Therapy
-
- 2023年 和文原著
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
松田雅弘, 藤野雄次, 高橋容子, 楠本泰士, 北原エリ子, 掛川圭, 藤原俊之
腰部に負担の少ない乳幼児用の抱っこ紐の開発
順天堂保健医療学雑誌, 2023; 4(1): 35-39
-
- 2023年 和文総説
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
森沢知之, 高橋哲也, 作山晃裕, 齊藤正和, 渡邉英孝, 望月正道, 菊地佑太, 横山美帆, 藤原俊之, 代田浩之
心臓リハビリテーションにおける体組成評価の臨床応用
心臓リハビリテーション 2023;29(1):84-88
-
2
高橋容子,山口智史,藤原俊之.
知っておきたい神経科学のキィワード17 相反性抑制.
Journal of Clinical Rehabilitation, 2023;32(8):791-795
-
3
齊藤正和、高橋洋介、森沢知之、高橋哲也、藤原俊之
循環器疾患患者の生活場面における身体活動量の測定と運動指導の要点
理学療法, 2023, 40(4): 331-340
-
4
藤原俊之、阿瀬寛幸
【リハビリテーション診療update】(VI章)その他・今後の展開 Virtual reality(VR)を用いたリハビリテーション治療
日本医師会雑誌2023;152:S298-S299
-
5
高橋 哲也, 藤原 俊之
【新時代の循環器リハビリテーション医療のエビデンス】ICUにおけるリハビリテーション医療
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine,2023;60巻4号:278-284
-
6
藤原俊之
歩行機能改善を促すNeuromodulation
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine60巻9号 Page780-784(2023.09)
-
- 2023年 国内学会発表
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
高橋容子, 山口智史, 住瀬洋二, 藤野雄次, 室井健三, 高橋哲也, 藤原俊之, 代田浩之
スマートグラスによる教員の視野情報共有を活用した遠隔理学療法教育の取り組み
2023年度ICT利用による教育改善研究発表会
-
2
高橋 佑太, 森沢 知之, 岡本 洋史, 松元 紀子, 加藤 渉, 齊藤 正和, 高橋 哲也, 藤原 俊之
敗血症患者における骨格筋の質と入院関連機能低下の関連
第50回日本集中治療医学会学術集会,国立京都国際会館、2023年3月2日~4日
-
3
春山幸志郎, 川上途行, 宮井一郎, 野尻宗子, 藤原俊之
脊髄小脳変性症および多系統萎縮症患者へのリハビリテーション介入による QoL 向上:構造方程式モデリング
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月9日
-
4
小出菜摘、藤野雄次、川島幸太郎、伊倉実花、三山果子、藤原俊之
健常者における静止立位時と歩行時の直流前庭電気刺激に対する姿勢応答とその関連
第21回日本神経理学療法学術大会
-
5
川島幸太郎、藤野雄次、関根大輔、網本和、藤原俊之
急性期脳卒中患者における後頚部振動刺激が主観的身体垂直認知におよぼす影響
第21回日本神経理学療法学術大会
-
6
高橋琢真、藤野雄次、北原エリ子、高橋哲也、藤原俊之、代田浩之
音声認識システム導入が理学療法士の業務負担に及ぼす効果
LIFE2023(日本機械学会福祉工学シンポジウム2023・第38回ライフサポート学会大会・第22回日本生活支援工学会大会)
-
7
高野圭太、山口智史、菊間香乃、奥山航平、片桐夏樹、佐藤孝嗣、田辺茂雄、近藤国嗣、藤原俊之
健常者におけるペダリング運動と経皮的脊髄電気刺激の併用がposterior root muscle reflexesに与える影響
第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023.12.福岡
-
8
春山幸志郎、山口智史、田辺茂雄、藤原俊之
下肢末梢神経へのランダムノイズ電気刺激が動的立位制御能力へ及ぼす影響
第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023.12.福岡
-
9
藤原俊之
Transcutaneous spinal electrical stimulation for gait rehabilitation among patients with stroke
第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023.12.福岡
-
- 2023年 特別講演・招待講演
-
著者名
論文名
掲載誌名,掲載年;巻(号):ページ番号
-
1
藤原俊之
リハビリテーション医学の進歩
第41回日本神経治療学会. 2023年11月.東京
-
2
藤原俊之
脊髄反射と歩行
第53回日本臨床神経生理学会.2023年11月.福岡
-
3
藤原俊之
脊髄刺激 歩行障害に対する経皮的脊髄電気刺激システム
第53回日本臨床神経生理学会.2023年11月.福岡
-
4
藤原俊之
脳卒中上肢機能障害に対する新しいリハビリテーション治療
第60回日本リハビリテーション医学会.2023年6月.福岡
-
5
藤原俊之
末梢磁気刺激のリハビリテーション治療への応用
第60回日本リハビリテーション医学会.2023年6月.福岡
-
- 2024年 英文原著
リハビリテーション医学 × 『キャプテン翼』 コラボレーションについて

リハビリテーション医学は、医学の進歩とともに日々発展し、患者一人ひとりの最大限の機能回復、最小限の介助量、最高の生活の質の獲得を目指す治療です。
その歩みは、成長を重ね、仲間とともに世界へと羽ばたく『キャプテン翼』の主人公・大空翼の姿と重なります。本コラボレーションでは、リハビリテーション医学の可能性をより多くの人に伝え、世界に向けて広げていくことを目指しています。翼くんがサッカーを通じて世界中に夢を届けるように、私たちも医学の力でより多くの人々の未来を支えていきたいと考えています。
「未来へ向かって、一歩ずつ」
リハビリテーション医学のさらなる発展と、新たな可能性への挑戦を、このコラボレーションを通じて発信していきます。
順天堂大学大学院医学研究科
リハビリテーション医学講座